本文
火災が多発しています!
令和7年4月末現在で44件の火災が発生しています。これは月平均11件のペースとなっています。
このままのペースでいくと平成25年以来、12年ぶりに100件を超えることになります。
火災は、家や財産だけではなく、家族の安全や日常が脅かされ、時には命を奪います。また、火災は1軒だけではなく、近隣にまで被害が拡大し、取り返しのつかない被害をもたらします。皆さん、今一度『火の用心』にご協力をお願いします。
下記の火災予防啓発用ポスター、防火診断チェック表、ご自由にダウンロード・印刷しご活用ください。
↵
火災が起こりやすい状況 | ⇒注意するべきこと |
---|---|
・コンロを使用中、その場を離れる。 | ・その場を離れない。 |
・たばこの不始末(吸殻をごみ箱に捨てる。) |
・灰皿には必ず水を入れておく。 ・吸殻は水で消してからゴミ箱の捨てる。 |
・ストーブなどの暖房機器の周辺にものを置く。 | ・暖房機器の周りにものをおかない。 |
・焼却行為 |
・原則禁止されています。 ・乾燥注意報、強風注意報発令中は控える。 ・一旦燃え広がると個人での消火は不可能です。 |
火災発生の要因は「いつもやっているから大丈夫」と何の根拠もない過信が火災を招きます。
「いつもやっているから大丈夫」は、たまたま火災にならなかっただけです。
火災は命も、家族も、思い出も、全て失います。
奈良市から火災を無くすために、皆様の賢明な行動をお願いします。